総合的に感じる

森林インストラクターの資格をもつ造園の専門家と出会いました。植物や石など、自然界の成り立ちなど子どもや一般の方にもレクチャー活動もされています。自然の楽しさや美しさを五感を通して感じる授業をコラボする

Deepに感じる 深く 快地よく感じるには?

ゆっくり1step ステップずつを今までの自分と比べながら、確実な進歩を小さくても感じよう。ノートに書いてみてもよいですね。お母さんや小さな子ども、それぞれが自己チェックをするのは、大切かもしれません

グスタフ・レオンハルト バッハ:フランス組曲第一番 二短調

何度も聴いてきた名盤ですが、毎回ちがう感じ方や思考が体の中をよぎります。音が出る前から音楽はすでに始まり、第1音が奏でられます。人生のすべてを受け入れながら、自分という生き物の自然な流れに流されてしま

ほっと しましょ

パスタブにシュッワーッと入浴剤を入れて、ぬるめのお湯に浸かりました。毎日、今日出会ったことばや人や花を想い浮かべて……「人生はしんどいもんやさかい、気楽に生きやー、ぼくもしんどいしな……」毎月1回通っ

生徒さんは、まず自分のこときいてほしいことから心開きはじめる。

きょうは、出張レッスンでした。さっそく猫さん、子犬さんの、熱烈なお出迎えでわたしも、生徒さんもうれしくハイテンション。レッスンルームの壁には、生徒さんのちいさかった頃の写真や家族や動物の写真。自然とお

誰に出会ったか?どんな音楽に出会ったか?どんな本に出会ったか?

今日は特別な日です。いままでにもたくさんの出会いがありました。昨日今日、配信された佐渡裕さん指揮の日本センチュリー交響楽団の第九を聴いてわたしは、大きく変わったかもしれません。コロナのなかフェイスシー

誰かに大事にされている感じ

誰かに大事にされている感じは、とても大切だと思います。まして病気のとき。元気な生徒さんたちでも、コロナのために外出が減り、お友達との会話も少なくなっています。どこへもおでかけにならず、一人でお過ごしの

サバのみそ煮

お魚中心の食事というと「そんなのいやだー」という大人や子供の生徒が多いです。おじいさんとかには、喜ばれるのですが。でもゆみぴーは、あきらめません。どうしたらおいしいといってお魚を食べてもらえるか?日々

育てる、伸びる、楽しい

ピアノのお話かな?いえいえ近所の畑の野菜のお話。        うちの近所の野菜自動販売の野菜はとってもおいしいく、安く

ピエロになった

コンサートで、わたしはピエロになったよ。幼稚園で大爆笑。スイスのオルゴールを聴いたり、くまさんぬいぐるみといっしょにリズムあそび。     モーツァル

PAGE
TOP